★秋のお茶会大好評でした★|麦飯石の水

★秋のお茶会大好評でした★

PR 津嘉山店

令和7年10月3日 ★ウォーターサーバー無料貸し出し★

 こんにちは!沖縄の美味しいお水麦飯石の水
9/30も朝からデージマギーな自分の写真を見てしかまちかんぱち津嘉山店の新垣です(・∀・) 
いつもご利用頂きありがとうございます。

朝夕は段々と涼しくなってきました!
実りの秋と、食欲の秋となりました🌾
弊社では、鹿児島県産の美味しいお米新米を2銘柄と扱っております。
10月より玄米の再販もスタートしました。この機会にご賞味ください🍚


冒頭で、しかまち、かんぱち、なぜに❓朝からビックリしたかと申しますと、沖縄タイムスさん23面の下にお煎茶会の記事と新垣の写真が掲載されてたからです(笑)

 
一番下の部分ですが、全身がピンクなのですぐわかりました(笑)

拡大してみると(沖縄タイムスさんから画像を拝借)
あれれ\(◎o◎)/! おかみさんみたいなおかめさんみたいな・・・・新垣がパパラッチ📷されてました✨
プロのカメラマンさんが撮っても、ふくよかな体型ですね(笑)
20代の頃痩せてる時は、キャサリン~と呼ばれたことあるのですが(笑)


先週の日曜日 護国神社で 煎茶道の「秋の茶会🍂」が開催され新垣は8席のお運びのお手伝いをしました。
お菓子とお茶を運ぶのですが、太ってしまってからの初のお茶会なので、草履は壊れるは、全身筋肉痛になるわであくせくしてましたが💦皆さまの笑顔をみると幸せな気分になり、微力ながらお手伝いができたことに感謝の気持ちでいっぱいになりました
足を運んでくださったお客様、携わってくださった関係者の方、私も仲間に加えて頂き本当にありがとうございました。

前日から会場設営のお手伝いや鹿児島県からお家元がいらしてくださったので、お茶の美味しい入れ方のお勉強をしました。
最高級の玉露を使うので、お水はとっても美味しい麦飯石の水で点てたのですよ。
今回使用した茶葉は京都府宇治の最高級茶葉を使ったのですが
鹿児島県は、昨年初めて、荒茶の生産量日本一に続き、今年も快挙!!初めて一番茶の生産量も日本一になりました🙌
お家元からも、お水を持ってきて下さりありがとうございます。と感謝のお言葉を頂いたので嬉しく思いました。

会場の盛物も素敵でしょ~ 五穀豊穣を祈願してお野菜を盛りつけたり、ひょうたんも飾りました

お茶会当日は、ミーグチ叩くプロ(笑)集合時間は8時半でしたが、7時半にはついてました。会場も開いてないよ~
一番乗り(笑) おかめ姿の福女になりました\(^o^)/
お家元との約束で会場に着いたら、会場を使わせてもらう感謝の気持ちを神様に伝えるよう言われたので、真っ先に向かいご挨拶⛩
頂いた反物で仕立てたおろしたてのお着物と帯を締めて気合いを入れてまいりました✊

私を今まで見捨てなかった大切な方へ感謝の気持ちを込めてm(__)m 新垣のまわりの大切な人たちが幸せになれますように💛



茶席の設えも素敵でしょ~観てるだけでワクワクしますよ!
お掛け軸も、昨年国宝になった京都府宇治市にある萬福寺猊下さん揮毫です。お家元が木箱から丁寧にだして新垣が掛けました✨
本当に無学で申し訳ありません・・・・お軸の禅語が読めません。恥ずかしいです。立派なお仕事はさせていただいたのに(T_T)
きちんと調べて参ります<m(__)m>


お茶を出すときに神経を使うのがお茶の入れた方。適温ってあるのですよ。美味しいお茶を飲むには
温度も時間も、温度計でお湯の温度を測り砂時計で抽出の時間を徹底してます。
美味しいお茶を作る裏方である水屋担当の方がお茶会では大活躍してます。
お煎茶では玉露🍃を使います。


お運びを頑張ったお菓子については、勉強しました。何よりも鹿児島から届いた明石家さんのダンボールを観た途端、気持ちが高ぶりました
お菓子の干菓子(ひがし)はお家元御用達である鹿児島県の銘菓である明石家さんの 落雁(らくがん)琥珀糖(こはくとう)です。
お口の中でフゎーと溶ける稲穂の形をした、きなこ味の落雁。私がとっても好きなお菓子シャリシャリしてて、一度賞味したらもう虜になる砂糖菓子✨
琥珀糖自分で作ったこともありますが手間と時間がかかります。
明石家さんは鹿児島ではかるかん発祥の地と有名な老舗です。どれだけ、明石家さんのかるかんに感動したかブログにも綴ってました🙌
↓↓クリックしてね👀

★鹿児島のかるかんもよかど~★

大好きなお菓子屋さんの干菓子をお客様にお運びできて、感謝の気持ちでいっぱいです<m(__)m> 



お煎茶とお菓子は作法があり、香りや味を楽しみながら頂きます。お菓子を遠巻きに眺めたらパイナップル🍍にみえました👀

足を運んだくださった方、本当にありがとうございました<m(__)m>


10月5日(日)は表千家沖縄支部のお抹茶のチャリティーもありますので、茶道とチャリティーに興味がある方は足を運んでください。

収益金は新聞社さんを通して、沖縄こども未来寄金へ寄付されます。
お抹茶が2服頂けるのと、首里にある知念製菓(四季彩)さんの上生菓子・干菓子が頂けます。写真はイメージです(^_-)-☆



実は・・・・・新垣お茶会で草履が壊れそうになって、お茶会に来てくださった親しい方より
「歩き方はまだ慣れてないわね!」と言われ・・・・草履が壊れた話をしました。
太りすぎると草履もこわれますので・・・・気を付けます😢
お運びなのに足がおぼついてたら本末転倒💦
今度のお茶会はヘマができないので沖縄市の呉服店さんで草履を早速、買ってきました🙌
そしたら、ひとめぼれした高級感のある帯を発見✨ 一回使用したかどうかわからない新古品とのこと・・・・
安価だったので瞬時に即購入しました。

帯も着物もあまり持ってないので、とても嬉しくて涙腺がゆるみました\(^o^)/ 茶道は続けてますがお着物や帯は高価なため気に入ったものにはなかなか手がとどかないのです💦なので、今回の帯は一目ぼれだったので沖縄市に出掛けてよかったです<(_ _)>
わらしべ長者~沖縄市バージョン素敵な帯に出合えたよ!沖縄市で繋がった帯に願いを込めてチャリティ茶会はおもてなしの心を心掛け、きれいに歩けるよう頑張ります✊
だいぶ前は、お仕事休みの日はボランティアで沖縄の保育所へ朝5時に起きて荷物を抱えて沖縄市の保育所へ出向いてたのでその陰徳のがこの帯に繋がったと信じてます。
茶道に携わる方は、茶道以外にも尊敬でき、レベルが高い方が多いので勉強になることが多いですよ。非日常的な世界ですが、人生の師として多くの先生方からしっかり学んでまいります。

ここだけの話ですが、煌びやかな世界と思われがちですが、茶道の裏側は肉体労働ですよ(笑)

今回のお茶会でやった陰徳は、お茶会ででたゴミを持ち帰ってきました。ゴミ袋3袋分でしたが、トイレのゴミも全部持ち帰り、男子トイレにも初めて入りゴミを拾ってきました。神聖な場所はキレイにして神様にお返しするという師匠の比嘉先生に教えて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
皆様もぜひ陰徳を積んでくださいね(^_-)-☆


最後に、沖縄市でも しかまち、かんぱち、方向音痴💦沖縄市の商店街へ行こうとしたら 中の町で迷子になったど・・・・🚙

沖縄市で頑張ってたボランティアもブログに綴ってます<m(__)m>

↓↓クリックしてね👀

★ボランティア活動集大成~花は咲く~★